冬が近づき寒くなってきたこの頃、肌の「冬準備」は大丈夫?気になる冬の乾燥対策
冬が近づき寒くなってきたこの頃、肌の「冬準備」は大丈夫?
気になる冬の乾燥対策
つい最近まで暑かったと思えば急激に寒くなり、それに合わせてコートやマフラーなどを準備した方もいるのではないでしょうか?
地球温暖化の影響で春や秋のような過ごしやすい気候の時期が減る一方で夏はより暑く冬はより寒くなる傾向にあります。
人の体は徐々に環境に慣れていくものなのに、急激環境の変化により人間の体の慣れも間に合わず悪影響を受けやすくなります。
今回は冬について詳しくご案内していきます。
なぜ冬は乾燥する?
冬は乾燥の季節としてしられており乾燥対策をするのが一般的ですがそもそもなぜ冬は乾燥するのでしょうか?
原因を見ていきましょう。
1.温度の低下
冬は気温が下がり空気中の水蒸気は水滴や氷に変わります。
そうすると空気中の水分量が減りその結果、空気が乾燥することになります。
2.暖房器具の使用
夏も同様ですがエアコンは空気を乾燥させやすい器具です。
室内の湿度が下がるのはもちろんのことですが電気ヒーターなどを近くであたっていると肌の水分も蒸発していきさらに乾燥が進みます。
3.体の冷え
寒さによって体が冷えると血の巡りが悪くなると栄養がしっかりと行き渡らないのに加え皮脂や汗の分泌が減少します。
それにより肌のバリア機能が低下し乾燥しやすくなります。
冬は1年の中で一番湿度が低く空気が乾燥する時期です。
そして空気の乾燥は人間の体の乾燥も起こしやすくなるため、しっかりと対策をしなければあらゆる肌トラブルを招くことになりかねません。
その対策について以下のように対策していきましょう。
冬の乾燥対策
〇スキンケア
・洗顔
冬は寒いためあったかいお湯で洗いがちですができれば冷たい水で洗い流すようにしましょう。
温かいお湯は毛穴を開く効果があり洗い流しまでお湯でしてしまうと毛穴が開いたままになり汚れがたまりやすくなったり毛穴が目立つ原因になります。
冷たい水で洗うことにより毛穴の引き締め効果に期待できるためできる限り冷たい水で洗いましょう。
どうしてもきつい方は温かいのではなく少しぬるくして30度程度で洗うようにしましょう。
・保湿
冬は室外も室内も空気が乾燥していることが多く、肌が水分補給をできず乾燥しやすいため肌に水分補給をしてあげる必要があります。
乾燥が進んでいることも考えられますので高保湿ものを使って全体的に塗るのはもちろんですが目じりや口回りの乾燥しやすいところや首回りなども乾燥しやすいため塗ってあげましょう。
またべたべたするかもしれませんが乳液やクリームも塗り肌の油分バランスを整えましょう。
上記にも記載していますが体が冷えると皮脂の分泌が減少するため油分を補給させるためにも塗りましょう。
普段ボディケアをしてない方でも冬は体も保湿することをおすすめします。
・日焼け止め
冬だけでなく夏のほうがイメージの強いものですが紫外線は常に出ているため油断していると冬でも日焼けする可能性はあります。また気をつけなければならないのがスキー・スノボーといったウィンタースポーツです。
雪山は照り返しが強く紫外線の反射が80%程あるため、上だけでなく下からも紫外線を浴びることになるため日焼けする可能性が高くなっています。
レジャーなどに行くときは特に注意して日焼け止めを使用しましょう。
〇日常生活における対策
・入浴時
寒いからといって急に熱すぎるお湯に入浴するのはNGです。
熱いお湯は皮膚の最表面のうるおいを守る細胞間脂質を溶かしだしてしまい肌の乾燥を招いてしまいます。
それを防ぐためには40度以下の温度で設定するのが肌にはおすすめです。
シャワーの時も同様で40度以下が好ましいでしょう。
洗うときはなるべくナイロンタオル等を使わず手で洗ってあげると肌に優しいです。
肌が弱く乾燥が進んでいる方はタオル等で擦ってしまうと摩擦で肌を傷つけ、さらに肌を傷つけることとなり肌トラブルの原因となります。
泡立てなどに使用しその泡で優しく洗うことで傷つける可能性を減らせます。
入浴後は肌をとりまく温度や湿度が急激に低下するため肌内部の水分が逃げ出してしまい保湿ケアをせずに放置していると過乾燥になってしまいます。
逆に入浴後は肌がほぐされており水分も吸収しやすい状態であるため保湿成分が浸透しやすいため保湿ケアをするのに最適です。
入浴後10分以内に塗ることを心がけましょう。
・湿度調整
上記記載のように冬は室外室内問わず空気が乾燥していることが多いため加湿器などによる湿度調整を行いましょう。
濡れたタオルを近くに置いておくだけでも効果がありますので、加湿器を持っていない方は試してみてください。
湿度が低すぎてもだめですが、高すぎるのも肌によくありません。
目安として40〜60%程度が快適に過ごせる湿度になっています。
湿度が40%を切ると乾燥気味になり60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなってしまいます。
・こまめな水分補給
冬場は気温が低いためのどが乾きにくいことやあまり汗をかかないこともあり夏場に比べて水分補給をすることが少ないと思いますが実はすごく大事なことです。
人間の体は汗等の目に見えるような水分以外にも皮膚や呼吸を通じて常に水分を失っており自身が思っている以上に体は脱水状態にあります。
そのためこまめに水分を補給しなければ当然ながら肌の乾燥につながります。
のどが乾く前に飲むこと、時間を決めて水分補給をするなど工夫して水分を補給するようにしましょう。
またカフェインを含んでいる飲み物は利尿作用があるため水分補給の飲み物にはあまり適していません。
できるだけ水や白湯で水分補給をしてあげましょう。
・適度な運動の習慣化
適度な運動は体の冷えによる血行不良を防ぎ、新陳代謝を活性化させることができます。
それによって肌のターンオーバーを促進させることができます。
新たな肌を生むことによって丈夫な肌になりますので運動を習慣化しましょう。
・満遍なく栄養をとる食事
肌を作るのは栄養です。
また栄養素それぞれに役割があるためバランスよくとるようにしましょう。
タンパク質 →コラーゲンを含んだ細胞のもと
ビタミンA →皮膚の潤いを維持
ビタミンB群 →新陳代謝の促進
ビタミンC →コラーゲンの生成・抗酸化作用
上記のように栄養素それぞれに違った役割があり多くの栄養をとることにより強い肌を手に入れることができるので偏った食事をせず様々な食品を食べることにしましょう。
まとめ
冬はもっとも乾燥がきつい時期で普段、肌が乾燥しない方でも冬は乾燥してしまうといった方も多いと思います。
乾燥が厳しくなると指がひび割れたりあかぎれになったりするため乾燥対策をしっかりとしてすこしでも肌トラブルがおこる可能性を減らしましょう。
特に【保湿】と【こまめな水分補給】はとても重要でこの2点はできるだけしていただきたい対策にもなります。
この2点はするだけで大きな乾燥対策になり乾燥肌が改善する可能性が高いです。
また乾燥するシーズンだけでなく日々することによって丈夫な肌作りにもなりますので意識して乾燥対策をしていきましょう。
⇩あわせて読みたい!こちらのコラムもチェック!!⇩
『季節の変わり目はお肌が痒くなる?!どうしてお肌がかゆくなるの?』
https://www.illushea.com/archive/2192/
当社商品でも高保湿の商品を取り揃えておりますのでチェックしてみて下さい。